JUJULOGをご覧いただきありがとうございます。
買うと高くついてしまう『おままごとキッチン』ですが、カラーボックスを使えばDIY初心者でも簡単にしかも低価格で可愛いおままごとキッチンを作ることができるんです。
今回は小さな娘たちの為におままごとキッチンを作ってみたので作り方をご紹会します。

材料

- 3段カラーボックス(外寸:縦88㎝×横44㎝×奥行29㎝)
- 木材(84㎝×8.8㎝×1.9㎝⇒2本、45㎝×8.8㎝×1.9㎝⇒2本)
- 電動ドライバー
- L型平面隅金50㎜⇒2個
- 木ねじ32㎜
- 接着剤
- 塗料
- 塗料を入れる容器
- スポンジ
- レジャーシート
- ゴム手袋
キッチン本体を作るのに使った材料は以上です。
かかった金額は、
約4,800円
でした。
なるべく100均や家にある物で揃えたので安くすませることができました😄
作り方

ではさっそく作っていきましょう😉
木材に色を塗る
今回使用した塗料はダイソーのナチュラルミルクペイントのナチュラルベージュという色です。
モタッとした硬さでのびはよかったです 。
乾くのが早いので初心者でも扱いやすい塗料でした。
塗るのに使用したのは刷毛ではなくスポンジでしたが簡単できれいに塗ることができました。
薄付きなので3度塗りをしました。
微妙に木目が透けて見えますがカラーボックスにも薄く木目があるので丁度良い感じです😄
カラーボックスを組み立てる
カインズホームで購入したカラーボックスです。
色はホワイトということですが、ベージュに近い色だと思います。
電動ドライバーを使ったのは初めてでしたが、簡単であっという間に組み立てることができました!

完成です😚
横に置いて使います。
ラック部分を組み立てる
お先にこちらが完成形です。
この形になるように組み立てていきます
固定する箇所にしるしをつけておきます。
間隔は適当です😓すいません。
しるしをつけたところをキリなので穴を開けておくと気が割れにくくなり、木ねじも刺しやすいですよ😄
ここ失敗しました。隙間が・・・💦
84㎝の木材の一枚を88㎝にすればよかった↷↷
カラーボックスに取り付ける
接着剤を塗ってからカラーボックスに乗せます。
角の部分をL型平面隅金で固定します!
クルンちゃんフェードイン🤣

キッチン本体完成です😚
まとめ
いかがでしたか?
ちょっと隙間があったりしましたが、手作り感があってこれはこれで温かみがあるような・・・😅雑ですいません。
おままごとキッチンで遊ばなくなったら、ラックを取り外せばカラーボックスとして使えるので一石二鳥です✨
DIY初心者の方でもカラーボックスを使えばとっても簡単に可愛いおままごとキッチンが作れるのでぜひ作ってみてください💓