JUJULOGをご覧いただきありがとうございます。
我が家は2015年に一条工務店で家を建てました。
現在は5人家族(大人2人、子供3人)、i-smartで5LDK、34坪のやや小さめの家ですが楽しく快適に過ごしています😊
今回は我が家の間取りと、実際に住んでから分かった良かった点と失敗した点をご紹介します。
Contents
我が家の間取り大公開!
現在は子供3人の5人家族ですが、家を建てた当初は子供1人の3人家族でした。
その時に、将来子供は2人欲しいということで家族4人で快適に過ごせる家をコンセプトに建築士の方と考えた間取りです。
- 広々としたリビング
- 小さくてもいいので和室が欲しい
- 寝室は3つ(子ども部屋2、大人の部屋1)
- 廊下はなるべくなくしたい
- 洗濯を干すスペースが欲しい
- 大人の部屋にはウォークインクローゼットが欲しい
- 階段はオープンステアがいい
ざっくりですがこんな感じです。
建築基準法や、業界トップレベルの高気密・高断熱・耐震性能がゆに一条工務店には一条ルールというものがある為、間取りを制限されることがありましたが、ある程度希望に沿った間取りになったのではないかと思っています✨
≪1階:図面≫


- LDK(18帖)
- 和室(4.5帖、床の間&押し入れ付き)
- 玄関
- トイレ
- お風呂場
- 脱衣所(クローゼット付き)
≪2階:図面≫


- 子供部屋二部屋(5帖、5.25帖、共にクローゼット付き)
- 大人寝室(7.5帖、ウォークインクローゼット、押し入れ付き)
- 洗濯干し部屋(4.25帖、クローゼット付き)
- トイレ
- ロスガード
- ベランダ
良かった点!
良かった点はたくさんあるので、特に良かった7つをご紹介します。
広いお風呂場
最初の要望にはなかったのですが、打ち合わせを進めるうちに浴室の大きさを1坪タイプか1.25坪タイプのどちらかを選べるということが分かり1.25坪タイプを選びました。
浴槽のサイズは変わらないのですが、洗い場の広さが広くなります。

我が家には小さい子供がいるため一緒に洗い場を使うことが多いので、洗い場が広いのは大変助かります。
のんびりできるリビング
我が家は共働きで家族全員が揃うのは夜になります。その夜の時間を家族みんなでゆったり過ごせるように落ち着いた雰囲気にしようと床の色を暗めの色にしました。ですがその為どうしても昼間は暗く感じてしまうのではないかと思い、9尺の大きめな窓を採用しました。

結果、昼は太陽の光が入り明るく、夜は落ち着いた雰囲気で広くはありませんがみんながのんびりできるリビングを作ることができました😄
デザイン性抜群のオープンステア
オープンステアは打ち合わせ当初から絶対に採用したいものNo,1でした!
展示場を見学して一瞬で心を奪われてしまい、間取りを考える際はいかにオープンステアを生かした間取りにするかで進んでいきました😍
強烈な存在感を放ち、オープンステアそのものがインテリアになってしまうほどのデザイン性。

オープンステアは採用するか迷う方が多いかと思いますが、私はおすすめします👍
二階の洗濯干し場
我が家は私が花粉症であることや、共働きであるなどなどの理由から洗濯物は外干しではなく部屋干しを考えていました。
和室や空いてるスペースに干しても良かったのですが、長い目で見て洗濯物を干す専用のスペースがあったほうが良いということになり洗濯干し場を設けました。
乾燥する冬には加湿効果があるので部屋が加湿されてよかったです。

押し入れも作ったので、干す⇒取り込む⇒たたむ⇒しまうの作業か一か所でできるので楽ちんでした😊
キッチン横の和室
我が家ではダイニングテーブルは設置しないので、ローテーブルを置いて食事ができるスペースが必要でした。
ですが、リビングには大きいテーブルを置きたくないという謎のこだわりがあったので、和室にローテーブルを置くことに。
リビング空間を広くみせる為に、リビングの横に和室をつなげるような形にする方が多いかと思いますが、モジャさんが、

別にリビングは広くなくていいよ。
と言ったので、リビングと和室はつなげませんでした。

ご飯を作ってる時、和室で遊ぶ子供たちの様子が近くで見ていられるので安心だし、完成した料理を運ぶのも楽ですよ😊
玄関とお風呂場が近い
我が家は玄関のすぐ横にお風呂場を設けました。
理由は、まだまだ小さい子供がいるため遊びで泥んこになったり、水遊びでびしょ濡れになることがよくあります😅そんな時、お風呂場が近くれば家の中を極力汚すことなくお風呂場に行くことができるのでそのような設計にしました。

夏場に庭でプール遊びをし、その後はお風呂に直行し体を温めることができたのでとってもよかったです😊
天井埋め込み型5.1chスピーカー
夫婦揃って映画が好きで、子供たちが寝静まった後よく二人で映画鑑賞をするのですが、このスピーカーのおかげで臨場感のある音で映画を楽しめるので、毎回この時間が大好きです😍
家庭用にしては十分すぎるクオリティーだと思います!

amazonのプライムビデオで映画を見ることが多いです😄
失敗した点
打ち合わせの段階では気づきませんでしたが、実際に住んでみて「失敗したー😫」と思うことがいくつかあったのでご紹介します。
リビングのエコカラットの位置
リビングのテレビを設置する背面の壁にエコカラットをつけました。
エコカラットとは、脱臭効果、除湿効果、空気清浄効果のあるインテリア壁材なのですが、完璧につける位置を間違えました💦

お分かりいただけますか?正面から見て右に寄り過ぎました😭
テレビを設置して驚きました。

壁に寄りすぎじゃない🙄!?
エコカラットに合わせて照明も付けたので、エアコンと近すぎになってしまいました😫↷
IH横の勝手口
IHのすぐ横に勝手口を設けてしまいました。

赤丸の部分です。
これの何が失敗だったかといいますと、ハニカムシェードに油がはねるんです😭
一条工務店の勝手口のドアにはハニカムシェードが付いているので油がはねて汚れます。ほかのハウスメーカーさんだったらこれは失敗ではなかったでしょうね💦一条工務店ならではだと思います。

ハニカムシェードが汚れるのが嫌なので、このドアだけハニカムシェードは閉めていません😓
収納が少ない
せめてあと一か所収納スペースがあればよかったなと思います。
特にシューズクロークは作るべきでした😓
我が家は小さい子供がいるのでベビーカーを玄関に置いているのですが、そのせいでかなり狭くなってしまっています。
シューズクロークがあれば、ベビーカーはもちろん三輪車くらいは置けたのにと思うと後悔しかありません😭

狭くなってしまっているせいで、家族でお出かけするときは必ず玄関が大混雑になります💧
子供部屋が一部屋足りない
こればっかりはどうしようもなかったことですが、子供が三人いるのに子供部屋が二部屋しかありません。
当初子供は二人の予定だったので二部屋しか用意しませんでした😫

下の女の子二人が大きくなったら私たちの寝室と交換して二人で使ってもらう予定です。
まとめ
いかがでしたか?
我が家の間取りと、実際に住んでみてわかった良かった点と失敗した点をご紹介しました。
特に失敗箇所は実際に住んでみないとわからないことなので、これから一条工務店で家を建てる方に少しでもこの記事が参考になれば嬉しいです💖