JUJULOGをご覧いただきありがとうございます。
みなさん!そろそろ自分の髪形に飽きちゃったりしていませんか?
ただヘアスタイルを変えるとなると美容室や理容室に行くことになりますが、それだと時間もお金もかかります。

う~ん。パーマを理容室でかけると5000円~7000円くらいかかるんだよね。時間もかかるし・・・。
もっと手軽にパーマがかけられないかな?
そんな方のために今回は、自宅で簡単にできるピンパーマのやり方をご紹介します。
Contents
ピンパーマとは?
ロッドを使わずにカールを指で作りピンでとめた状態でかけるパーマをピンパーマといいます。
仕上がりは、ロッドを使ったパーマやツイストパーマなどのいかにも"パーマかけました!"といった感じではなく、無造作なくせ毛風に仕上がります。
比較的短い毛でもかけることができ、全体にかけるのではなくボリュームを出したい部分だけかけることもできます。
用意する物
- 小さめのヘアピン・・・50個(ダイソーで購入)
- コットン・・・たくさん(家にあった無印の生成カットコットン)
- ベネゼルウェーブパーマ(マツモトキヨシで900円ほどで購入)
- フェイスタオル(汚れてもいいもの)
- コーム
- ラップ
- 霧吹き(画像はありませんがあると便利です)
ベネゼルのパーマ材は売っていない店もあるようなのでインターネットで購入すると便利です!
セルフでピンパーマをかける方法
必要なものが揃ったところで早速パーマをかけていきます!
髪を濡らす
ベネゼルの取扱説明書にも記載されていますが、髪が濡れている状態で使用する物なのでまずは髪を濡らしてください。
スタイリング剤などが付いている場合はシャンプーをしましょう。
カールを作っていく
コットンを3枚くらいに裂いて髪を挟み、クルンとひねったらピンの先で髪を留めます。
詳しくはこちらの動画を参考にしたのでご覧ください。
巻く順番や向きは完全に自己流ですが、私の巻き方を説明します。
【巻く順番】
つむじの流れにそってトップからぐるぐる巻いていきます。
【左サイドの巻き方】
セットするときのことを考え後ろに流れるようにカールを作っていきます。
【右サイドの巻き方】
右サイドも同様に後ろに流れるようにカールを作っていきます。
【前髪の巻き方】
お好みで前髪を流す方向にカールを作っていきます。
だんだんと髪が乾いてきてしまうので時々霧吹きなどで濡らしながら巻いていくといいかもしれません。
全体が巻けるとこんな感じになります。
ヘアピンは全部で47個使いました。
液剤①を全体にかける
コットンに染み込ませるように一つ一つ丁寧にかけてください。
液が残ったらビャーっと全体にかけちゃいましょう!
※液が垂れてくるのでタオルで頭の周りをグルっと巻き付けて垂れても大丈夫なようにした方がいいです!
15分間放置
15分間放置します。
美容室の真似をしてサランラップを巻きました。笑
液剤①を洗い流す
風呂場に移動してピンが付いた状態のまま優しくシャワーで液剤①をきれいに洗い流します。
液剤②を二回に分けて全体にかける
液剤②を全体にかけていきます。
ここで注意してほしいのが二回に分けてかけていくということです。
順番としては、
液剤②を全体に半分かける➡7分間放置➡残りの液剤②を全部かける➡8分間放置
です。
液剤②を洗い流しシャンプーをする
ヘアピンとコットンを取り外し、液剤②が残らないようしっかりシャンプーをしてください。
こちらの写真はシャンプーをする前ですが、しっかりパーマがかかっていますね!
これで終了です!
完成
≪乾いてる状態≫
≪濡れている状態≫
ビフォー➡アフター

⇩⇩⇩

いかがですか?
なかなか上手くできました!
主人の髪は太くて硬い直毛なのですが、しっかりパーマがかかりました。

▲ちなみにこちらがセットした状態です。

▲使用したスタイリング剤はこちら!
ギャッツビーのスタイリングジェルとVO5エクストラハード。
ウェットに仕上がるそうです。

▲マットに仕上げたいときは
ピースのフリーズキープワックスとVO5エクストラハード
を使っているとのこと。
さいごに
自宅にいながらも簡単にしかも安くパーマをかける方法をご紹介しました。
注意点はやはりとても髪が傷みます・・・。
トリートメントでのケアは必須です。
とはいえこんなに簡単に安くパーマをかけられるのは嬉しいですよね!
気になる方は是非お試しください!
髪がすでに痛んでいる方はダメージヘア用のパーマ液もあるようです。
※追記 強くねじってかけてみた。

また最近、同様の方法でパーマをかけ直しました。
前回より髪の束を少しねじってからカールを作りピンで留めてみたら、カールパーマというよりスパイラルパーマに近いような感じに仕上がりました。
今回も大成功です!