じゅじゅlogをご覧いただきありがとうございます。
出産予定日から20日前にして、やっと産休に入りました(^O^)/
いやー辛かった(T_T)
お腹は張るし、恥骨は痛いし、浮腫むし💦
何が1番辛かったって体が重い!!!
本当に重くて少し歩いただけで息切れでした(;´Д`)
でもこれでやっと出産まで少しゆっくり過ごすことができます(*^-^*)
まあ1歳のミニ怪獣がいるからゆっくりとはいかないかもしれませんが💧
さて、産休にも入ったことだし正産期にも突入しました。
もういつ陣痛が来て出産になってもおかしくありません!
なのにまだ入院の準備ができていないΣ(・ω・ノ)ノ!
3人目にもなると慣れてしまって、まだ大丈夫だろうと謎の自信がありますw
とはいってもね(;^ω^)さすがにもう・・・ってことで夫に運転手をお願いして、
買い物に行ってきました🚗
私が出産する予定のクリニックは、結構色々なものが揃っていて、実際に自分で
用意しなくてはいけないものが少ししかありません!
すごくありがたいですよね💓
必要な物とそうでない物がすぐわかるように、買い物に行く前に購入品リストを
作ってみました。

1番下の項目の【自分で用意する物】のみを用意すればいいわけです✊
すでに家にあって購入する必要のないものもあるので実際の購入品はもっと少な
くて済みました。
では早速、入院バッグの中身をご紹介します(/・ω・)/

・退院時のbaby服(短肌着、長肌着、2wayオール)
退院時はセレモニードレスを用意するご家庭も多いかと思いますが、じゅじゅ
家では普段使いもできる2wayオールにしました(^^♪
生まれる時期が夏ということもあり、涼しい方がいいかなと思って!
今回は西松屋で購入してきました。
便利なオンラインストアもあります(*^^*)
・おくるみ
キリン柄でとっても可愛いおくるみです💓
ガーゼ生地なので夏でも使えます(*^^*)
・スリッパ
しまむらで購入したメッシュになっているスリッパです。
ネイビーで星柄のものにしました(^^♪
・ズボン
クリニックでパジャマは用意してくれるのですが、そのパジャマが若干透ける
んです💦
長女も同じクリニックで出産したのですが、その時にズボンがあればよかった
なと思ったので用意しました。
こちらもしまむらで購入しました!
・おしりふき
じゅじゅ家では長男の時からずっと
【おしりナップ やわらか厚手仕上げ】を使っています。
純水99%で、無添加、商品名通りの厚手で、体や手足拭きにも使えるので
とっても重宝しています。
・フェイスタオル
夏に出産なので汗をかくことを想定してフェイスタオルを用意しました。
このタオルは長男と長女を出産した時にも使用したタオルで、お守り的
なタオルです(∩´∀`)∩
今回も安産を祈ってこのタオルを持っていきます✨
・下着類
下着類は動物柄のポーチの中に入れてあります。
西松屋で上下3枚ずつ購入しました。
・洗面用具
洗面用具は最低限必要な物があればいいだろうと思い、化粧水、乳液、くし、
洗顔フォーム、歯磨きセットのみ購入しました。
ダイソーで購入したビニール製の可愛いポーチに入れて持っていきます💓
化粧水と乳液は、現在使っている物を別の容器に詰め替えて持っていくことも
考えたのですが、面倒くさいのでドラッグストアで見つけた㈱コーセーが販売
しているルシェリのトライアルキットを購入しました。
ルシェリは前にも使っていたことがあって、価格帯もちょうどいいし香りも
大好きな香りです。
肌馴染みが良く、肌にハリツヤを与えてくれる感じでした。
気になる方は是非お試しください💓
・筆記用具
アンケートなどを書くみたいなので、家でも職場でも使っている私のお気に
入り、【ジェットストリームの多機能4色ボールペン】を用意しました。
このボールペンは本当に書きやすくって、インクも速乾性が高いのでにじみま
せん(*^^*)
・ペットボトル用ストローキャップ
これ本当に地味に役に立ちます\(◎o◎)/!
出産が始まると、陣痛だったり体力が消耗してるせいでだんだん身動きが
取りにくくなります。
でも喉が渇くので水分補給が欠かせないのですが、そんな時に役に立つのが
ペットボトル用ストローキャップです!
横になったままでも飲めるのでとても助かります(*^^*)
ストロー部分が取り外せるので予備のストローを持っていけば、産後も使えま
すね!
・生理用品
ミッキーのポーチに入れました。
クリニックでも購入できるみたいなのですが、自宅に余っている物があったの
で、とりあえず少しだけ用意しました。
入院バッグの中身はこれで全てです!
シャンプーやコンディショナー、パジャマなどの荷物になる物がクリニックで
用意されているのでリュックサック1個に全て入りました(*^^*)
面倒くさいことはいつも後回しにしてしまって入院バッグもなかなか用意でき
ていなかったのですが、これでやっと安心して出産に臨むことができます(;^ω^)